
祇園×エンヴィ
【文豪メランコリア 外伝】※3045文字
登場人物
斑鳩 透水(いかるが とうすい) – 文士
美と狂気に取り憑かれた文士。
鬼になりたいと願いながらも、鬼になりきれず、人の痛みを切り捨てることができない。
彼の冷徹な言葉の裏には、誰よりも深い苦悩と、抑えきれぬ情が隠されている。
詩人・篠宮篠宮の最期を見届け、彼の詩を受け継ぐことで何を得るのか——。
篠宮 斗真(しのみや とうま) – 歌人
病に侵され、死を目前にしながらも、最後まで筆を握り続ける男。
生と死の境を見つめながら、恋の美しさを歌に託し、それが永遠となることを願う。
だが、彼自身は本当に恋を知っていたのか——。
彼の最後の詩が、残された者たちに何をもたらすのか。
羽純 凌(はすみ りょう) – 老練の文士(40代)
かつて名を馳せたが、時代に取り残され、今は静かに酒を嗜みながら筆を持つ老文士。
彼の言葉には厳しさと冷徹さがありながらも、透水や篠宮を見つめるまなざしにはどこか温かさがある。
人はなぜ書くのか、詩は何を遺すのか——彼は静かに問い続ける。
にいな – 高級青楼 伽羅館の伽羅女
祇園の高級青楼・伽羅館に身を置く女。
彼女の眼差しは冷静で鋭く、言葉は刃のように鋭く、甘美な毒のように苦い。
時に冷たく突き放しながらも、彼らの心の奥底を見抜き、寄り添う。
彼女は夢を捨てた女として、何を見つめ、何を語るのか——。
斑鳩:祇園、高級青楼(こうきゅうせいろう) 伽羅館(きゃらかん)。紫雲(しうん)の間。
部屋は仄暗(ほのぐら)く、灯された行燈(あんどん)が四人の影を揺らしている。
室内には香の匂いが微かに漂い、畳の上には硯(すずり)と筆、数枚の和紙が散らばっている。
にいなは鏡台の前に座り、紅を引きながら己の顔をじっと見つめている。
彼女の指先がゆっくりと唇の端をなぞる。
篠宮(しのみや)は衰弱した身体を横たえ、時折激しく咳き込みながらも筆を握り続けている。
羽純(はすみ)は静かに酒を口に運びながら筆を取るが、書くことなくまた置く。
私は煙草を咥え、宙(ちゅう)に目を彷徨(ただよ)わせた。
篠宮:——恋のうたよ、死よりも永くあれ。
それが叶うのならば、我が命は惜しからず。
斑鳩:(煙を吐きながら、低く笑う)
お前の詠む愛は、果たして真の恋か?
それとも、美しい死への装飾(かざり)か。
篠宮:ならば、君はどうだ。
鬼になりたいと言いながら、鬼になりきれぬ男よ。
斑鳩:人の痛みを知らねば鬼にはなれぬ。だが、知ってしまえば鬼ではなくなる。
羽純:鬼とは何だろうな。
人の情を棄てた者か、それとも人の業(ごう)を極めた者か。
(にいなが鏡から視線を外し、紅筆を置く。静かに振り返り、三人を見つめる。)
にいな:どいつもこいつも愚かなだな。
恋の美しさを信じる男と、鬼になりきれぬ男。
そして、死を目前にしながら筆を手放せぬ老文士(ろうぶんし)。
羽純:老文士、か。なるほど、的確な論(あげつら)えだ。
ならば、月虹渚(げっこうなぎさ)よ…お前は何者だ?
にいな:私は、ただの「にいな」だ。
時に人を転がし、時には転がされる、ただの「にいな」…
斑鳩:——君がため 命を削ることすらも なお惜しからず 夢に咲くまで
……お前は本当に恋を知っていたのか?
篠宮:さあ…けれど、恋を知らぬまま死ぬのは惜しい。
羽純:人は恋を知ることで美しくなり、同時に醜くもなる。
にいな:知ってどうする?叶わぬ恋ほど、美しく散るものだろう。
篠宮:それでも、私は恋を詠み続ける。
斑鳩:(微かに笑いながら)鬼になりたいものだな。
にいな:鬼にはなれない。貴方は、人の温もりを知りすぎている。
羽純:温もりとは、罪なものだ。
篠宮:春惜しむ 風に舞い散る 梅の花
落つる先こそ 我が墓標(ぼひょう)なれ。
斑鳩:春を惜しむか、死を惜しむか。
羽純:どちらも変わらん。
篠宮:君たちは何も惜しまないのかい?
斑鳩:惜しむものなどないさ。
何も得ていないのだから。
羽純:何も得ていない男は、何も書けぬ。
お前は何を失うのが怖い?
斑鳩:さあな。
にいな:何かを得ることと、何かを捨てることは同じだよ。
恋に生きる男、鬼になりたい男、そして過去に縛られる男。
皆、何かを求めながら何かを捨てる。
羽純:(低く笑う)ならば、お前は何を捨てた?
にいな:夢…だろうか。
篠宮:夢を捨てた女は、何を夢に見る?
にいな:(一瞬、目を伏せるが、すぐにまた笑う)
何も。夢を見ないことが、夢なのだよ。
(透水は篠宮の詠んだ和歌を手に取る。)
斑鳩:——落つる先こそ 我が墓標(ぼひょう)なれ
お前は本当に、そこに落ちるつもりか?
篠宮:(微笑みながら)……もう、そう遠くはない。
斑鳩:(沈黙し、ゆっくりと紙を折り畳む)鬼になりたいものだな。
羽純:お前が鬼になれぬのは、まだ人の痛みを捨てていないからだ。
斑鳩:人の痛み? 笑わせるな。
にいな:本当に笑っているのかな?
(篠宮がまた咳き込む。)
篠宮:(静かに)君たちと会えるのも今夜が最後だ。
羽純:ならば、最後の歌を詠め。
(篠宮は震える手で筆を執る。しかし、途中で筆が滑り、紙の上に黒い滲みが広がる。)
篠宮:(苦笑しながら)詩すら、うまく書けぬとはな。
にいな:(そっと篠宮の手に触れる)代わりに、詠んであげようか?
篠宮:(微笑みながら首を振る)いい。これは、私の詩だ。
(彼は再び筆を執る。)
篠宮:——終焉(しゅうえん)の 影に揺れるは 恋の灯(あかり)か
消えゆく命 なお燃え尽きる
(にいなが目を閉じる。)
にいな:美しいな。
だが、それはあなたが生きているからこそ、そう思えるのだろう。
羽純:ならば、生(せい)に乾杯しようか。
斑鳩:いや、死に。
篠宮:…いや、恋に。
(三人は盃を交わし、にいなは笑みを浮かべている)
【間】
羽純:いくつか夜が明け、篠宮(しのみや)は静かに逝った。
言葉通り、あの夜が生きた彼に会った最後となった。
外はしとしとと小雨が降っている。
篠宮のいた部屋はすでに静寂に包まれており、筆は硯(すずり)の傍らに置かれたまま、和紙には彼の最期の歌が刻まれている。
斑鳩(いかるが)は篠宮の詩を握りしめたまま、奥座敷の縁側に座り、じっと雨を眺めている。
私は煙管(きせる)を吹かし、にいなは静かに私たちを眺めいた。
斑鳩:終焉(しゅうえん)の 影に揺れるは 恋の灯(あかり)か 消えゆく命 なお燃え尽きる
(彼は手にした和紙をじっと見つめる。その指先が無意識に震える。)
羽純:詩は残った。だが、それが何になる?
斑鳩:(無言で紙を握りしめる)……何にもならない。
にいな:そう…どんなに美しい詩でも、詠み手が消えたら、ただの言葉だ。
羽純:だが、言葉だけが残るのもまた事実だ。
篠宮は恋を詠み続け、詠み終えた。
それがお前には何に見える?
斑鳩:(目を伏せ)……俺には、ただの遺言だ。
(彼は静かに和紙を握りつぶし、手のひらで血が滲むほど強く握りしめる。)
(雨の音が強くなる。透水は煙草を取り出そうとするが、指が震えてうまく火をつけられない。羽純はそれを眺めながら、微かに笑う。)
羽純:鬼になりたいと願った男が、人の涙を隠すのに手を震わせるとはな。
斑鳩:(苛立ちを隠すように)……鬼になりきれぬことは、最初からわかっていた。
にいな:なら、どうして鬼になりたいだなんて?
斑鳩:(目を逸らす)人の痛みを捨てたかった。
情なんてものがなければ、もっと楽に生きられると思った。
羽純:(ゆっくりと煙管を置き)それができるなら、とっくにしているだろうよ。
お前は人の痛みを捨てることも、完全に抱きしめることもできぬ。
だから苦しむのだ。
斑鳩:(苦笑する)哀れなものだな。
にいな:哀れなものほど、美しい。
(雨が止む。朝の光が障子の隙間から射し込み、部屋を薄く照らす。)
(透水はゆっくりと立ち上がり、篠宮の詩を手に取る。彼の目の奥に、何かが決まったような光が宿る。)
斑鳩:(静かに)俺が、この詩を持っていく。
羽純:(目を細める)持っていって、どうする?
斑鳩:詩は、詠まれなければ意味がない。
あいつの詠んだ恋が、ただの遺言になるか、それとも生きた詩になるかは、読む者次第だ。
にいな:(微笑む)鬼になりたいと言っていた男が、人の言葉を継ぐのかね?
斑鳩:そうだな。
鬼になれぬなら、人の言葉の中で生きるしかない。
羽純:(盃を持ち上げる)ならば、それに乾杯しようか。
(透水は盃を受け取り、静かに酒を飲む。)
完